GKクルマの保険パンフレット+案内状<2021年1月1日以降始期契約用>
31/37

29おケガの補償自損事故(注2)無保険車(注3)左記以外の事故(相手に過失がある事故など)との事故(この特約で定める無保険車傷害保険金)(注5)(注2)(注3)(注4)(注5)※運転者限定特約をセットした場合は、特約により限定された運転者以外の方がお車を運転中の事故による損害は補償しません。また、運転者年令条件特約をセットした場合は、運転者年令条件を満たさない方が運転中の事故による損害は補償しません。(注2)(注3)(注4)(注1)(注2)(注3)(注4)<人身傷害保険、車両保険、無保険車傷害特約の保険金をお支払いする場合>ご契約のお車が臨時に借りたお車となるほか、それぞれの補償および特約の被保険者と同じです。<自損傷害特約の保険金をお支払いする場合>臨時に借りたお車の正規の乗車装置またはその装置のある室内に搭乗中(注2)の記名被保険者またはその家族(注1)です。(注1)は、その親権者、および監督義務者等「家族」とは、記名被保険者の配偶者、「記名被保険者またはその配偶者」の同居の親族、および「記名被保険者またはその配偶者」の別居の未婚のお子さまをいいます。極めて異常かつ危険な方法で臨時に借りたお車に搭乗中の方を除きます。保険金をお支払いしない主な場合対人賠償保険、対物賠償保険、人身傷害保険、車両保険、およびその他の特約の規定を適用します。上記に加えて■運転者の使用者の業務のために、使用者が所有する自動車を運転中に発生した損害(注2)(注)「家族」とは、記名被保険者の配偶者、「記名被保険者またはその配偶者」の同居の親族、および「記名被保険者またはその配偶者」の別居の未婚のお子さまをいいます。保険金をお支払いしない主な場合対人賠償保険、対物賠償保険、人身傷害保険、自損傷害特約、無保険者傷害特約、およびその他の特約の規定を適用します。上記に加えて■被保険者が所有・使用または管理する原動機付自転車を、被保険者の業務のために従業員が運転中に発生した損害■被保険者の使用者の所有する原動機付自転車を、使用者の業務のために被保険者が運転中に発生した損害すべてのご契約に 自動セット されます。自家用8車種の場合に限ります。ただし、次のお車は除きます。・記名被保険者、その配偶者またはそれらの方の同居の親族が所有または常時使用するお車・「記名被保険者またはその配偶者」の別居の未婚のお子さまが所有または常時使用するお車を自ら運転中の場合は、そのお車駐車中または停車中を除きます。自損傷害特約および無保険車傷害特約をセットしている場合は、それらの保険金を含みます。車両保険金をお支払いする場合は、臨時に借りたお車の時価額を限度とします。この特約により保険金をお支払いした場合、継続契約の等級および事故有係数適用期間の決定における事故件数のカウントは、ご契約のお車を運転中の事故の場合と同様です。※運転者限定特約をセットした場合は、特約により限定された運転者以外の方がお車を運転中の事故による損害は補償しません。また、運転者年令条件特約をセットした場合は、運転者年令条件を満たさない方が運転中の事故による損害は補償しません。適用される補償相手への賠償おケガの特約名ファミリーバイク(人身傷害型)特約ファミリーバイク(自損・無保険車傷害型)特約賠償(対人賠償保険の保険金)臨時に借りた原動機付自転車を含みます。自賠責保険等または政府の保障事業からお支払いを受けられない事故(相手がいない事故、歩行者・自転車との事故や相手に過失がない事故など)をいいます。対人賠償保険が契約されていない自動車等をいいます。死亡保険金:1,500 万円(既にお支払いした後遺障害保険金がある場合は、その額を差し引きます。)、後遺障害保険金:後遺障害の程度に応じて50 万円〜2,000 万円、介護費用保険金:200 万円、医療保険金:治療日数が1 日以上5 日未満の場合は5,000 円、5 日以上の場合は傷害の部位・症状に応じて5 万円〜50 万円をお支払いします。無保険車との事故により、死亡または後遺障害を被った場合に、2 億円を限度に保険金をお支払いします。(注5)※1 ご契約にロードサービス費用特約をセットしている場合でも、原動機付自転車が走行不能となったときのロードサービスは提供しません。※2 ご契約に車両保険をセットしている場合でも、原動機付自転車に発生した損害については、車両保険金をお支払いしません。※3 この特約をご契約のお車以外の自動車保険にもセットした場合は、補償が重複しますので、補償内容をご確認ください。※4 ファミリーバイク(自損・無保険車傷害型)特約でお支払いする「自損傷害保険金」および「無保険車傷害保険金」の内容については、『ご契約のしおり(普通保険約款・特約)』をご確認ください。ファミリーバイクとは原動機付自転車(125cc以下のバイクなど)をいいます。詳しくは「用語のご説明」   の「原動機付自転車」をご覧ください。このパンフレットに記載の保険金をお支払いしない場合は、主なケースのみです。各補償・特約によっては、他にも保険金をお支払いしない事由に該当するケースがあります。詳細は『ご契約のしおり(普通保険約款・特約)』をご確認ください。すべてのご契約に 自動セット されます。対人・対物賠償保険および人身傷害保険付き契約にセットできます。対人・対物賠償保険および人身傷害保険(または自損傷害特約・無保険車傷害特約)付き契約にセットできます。記名被保険者、その配偶者、それらの方の同居の親族またはそれらの方の別居の未婚のお子さまが、原動機付自転車(注1)を運転中等の事故について、次の保険金をお支払いします。また、臨時に借りた原動機付自転車の保険に優先して保険金をお支払いすることができます。モノの賠償(人身傷害保険の保険金)(対物賠償保険の保険金)(この特約で定める自損傷害保険金)(注4)P33補 償 内 容他車運転特約記名被保険者、その配偶者、それらの方の同居の親族またはそれらの方の別居の未婚のお子さまが、友人・知人等から臨時に借りたお車(注1)を運転中(注2)の事故について、対人賠償保険、対物賠償保険、人身傷害保険および車両保険のうちご契約にセットされている補償の保険金(注3)をお支払いします。また、臨時に借りたお車の保険に優先して保険金をお支払いすることができます。(注4)(注5)(注1)臨時代替自動車特約ご契約のお車が整備、修理、点検等のために使用できない間に、記名被保険者が臨時に借りたお車(注1)を使用中の事故について、対人賠償保険、対物賠償保険、人身傷害保険および車両保険のうちご契約にセットされている補償の保険金(注2)をお支払いします。また、臨時に借りたお車の保険に優先して保険金をお支払いすることができます。(注3)(注4)(注1)①〜③の方が所有するお車を除きます。①記名被保険者、その配偶者、それらの方の同居の親族またはそれらの方の別居の未婚のお子さま②上記①の役員③上記①の使用人自損傷害特約および無保険車傷害特約をセットしている場合は、それらの保険金を含みます。車両保険金をお支払いする場合は、臨時に借りたお車の時価額を限度とします。この特約により保険金をお支払いした場合、継続契約の等級および事故有係数適用期間の決定における事故件数のカウントは、ご契約のお車を使用中の事故の場合と同様です。ファミリーバイク(人身傷害型)特約ファミリーバイク(自損・無保険車傷害型)特約被 保 険 者(補償を受けられる方)<対人賠償保険、対物賠償保険の保険金をお支払いする場合>次のいずれかに該当する方です。①記名被保険者またはその家族(注1)②①に該当する方が責任無能力者である場合被 保 険 者(補償を受けられる方)〈対人賠償保険、対物賠償保険の保険金をお支払いする場合〉次のいずれかに該当する方です。①記名被保険者またはその家族(注) ②①に該当する方の役員 ③①に該当する方の従業員 ④①〜③に該当する方が責任無能力者である場合は、その親権者、および監督義務者等<人身傷害保険、車両保険、無保険車傷害特約、自損傷害特約の保険金をお支払いする場合>ご契約のお車が臨時に借りたお車となるほか、それぞれの補償および特約の被保険者と同じです。(注)「家族」とは、記名被保険者の配偶者、「記名被保険者またはその配偶者」の同居の親族、および「記名被保険者またはその配偶者」の別居の未婚のお子さまをいいます。保険金をお支払いしない主な場合対人賠償保険、対物賠償保険、人身傷害保険、車両保険、およびその他の特約の規定を適用します。被 保 険 者(補償を受けられる方)次のいずれかに該当する方です。①記名被保険者またはその家族(注)②①に該当する方が責任無能力者である場合は、その親権者、および監督義務者等。ただし、対人賠償保険、対物賠償保険の保険金をお支払いする場合に限ります。その他の特約

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る