GKクルマの保険パンフレット+案内状<2021年1月1日以降始期契約用>
27/37

25※この特約をご契約のお車以外の自動車保険にもセットした場合は、補償が重複します(注)入院または通院した実治療日数をいいます。傷害一時金(1万円・10万円)倍額払特約傷害一時金(1万円・10万円)特約の保険金の額を2倍にして、傷害一時金をお支払いします。入院・後遺障害時における人身傷害諸費用特約人身傷害保険付き契約にセットできます。ご契約の人身傷害保険で人身傷害保険金のお支払対象となる事故によりケガをして入院した場合に、入院期間中に実際に負担した次の①〜⑧の費用を入院時人身傷害諸費用保険金としてお支払いします。ただし、①〜⑧のそれぞれに定める支払限度額を上限に、すべての費用を合計して被保険者1名につき200万円を限度とします。ご契約の人身傷害保険で人身傷害保険金のお支払対象となる事故によりケガをして後遺障害(注3)が発生した場合に、⑨〜⑪の保険金を後遺障害時人身傷害諸費用保険金としてお支払いします。リハビリテーション訓練等が必要と認められて、対象期間(注4)中に取り組んだ場合に、被保険者1名につき、訓練期間1か月⑨リハビリテーションあたり5万円をリハビリテーション訓練等保険金としてお支払いします。 訓練等保険金社会経済活動への参加のために当社の同意を得て福祉機器等を取得する場合に、後遺障害が発生した日の翌日から1年後の⑩福祉機器等応当日までに実際に負担した費用を、被保険者1名につき500万円を限度としてお支払いします。 取得費用保険金介護のために住宅を改造する場合に、後遺障害が発生した日の翌日から1年後の応当日までに実際に負担した費用を、被保険者1名につき500万円を限度として住宅改造費用保険金をお支払いします。(注1)(注2)(注3)(注4)金額1万円10万円傷害一時金(1万円・10万円)特約付き契約にセットできます。家事に従事する方が入院した場合または入院した方に付き添う場合に、ホームヘルパーを雇う費用を、1日あたり2万円を限度としてお支払いします。介護をする方が入院した場合または入院した方に付き添う場合に、介護ヘルパーを雇う費用を、1日あたり2万円を限度としてお支払いします。育児をする方が入院した場合または入院した方に付き添う場合に、ベビーシッターを雇う費用を、③と④の費用を合計して、1日あたり2万円を限度としてお支払いします。育児をする方が入院した場合または入院した方に付き添う場合に、お子さまを保育施設に預ける費用を、③と④の費用を合計して、1日あたり2万円を限度としてお支払いします。ペット(注1)の世話を主として行う方が入院した場合または入院した方に付き添う場合に、ペットシッターを雇う費用を、⑤と⑥の費用を合計して1日あたり2万円を限度としてお支払いします。ペット(注1)の世話を主として行う方が入院した場合または入院した方に付き添う場合に、ペット(注1)をペット専用施設に預ける費用を、⑤と⑥の費用を合計して1日あたり2万円を限度としてお支払いします。被保険者が入院した場合に、被保険者が特定病室等を使用した費用(注2)を、1日あたり2万円を限度としてお支払いします。被保険者が入院中に、被保険者の親族による看護等の必要から、被保険者が医師の同意を得て日本国内の他の病院または診療所に転院して入院を継続する場合に、転院にかかる費用を転院1回かつ100万円を限度としてお支払いします。普通保険約款〈別表1〉後遺障害等級表の1の第1〜2級または〈別表1〉の2の第1〜7級普通保険約款〈別表1〉後遺障害等級表の1の第1〜2級または〈別表1〉の2の第1〜3級普通保険約款〈別表1〉後遺障害等級表の1の第1〜2級または〈別表1〉の2の第1〜2級、第3級③④次のいずれかに該当する方(注1)(注2)です。①記名被保険者 ②記名被保険者の配偶者 ③「記名被保険者またはその配偶者」の同居の親族 ④「記名被保険者またはその配偶者」の別居の未婚のお子さま ⑤①〜④のいずれかの方が運転中(注3)のご契約のお車以外の自動車の正規の乗車装置またはその装置のある室内に搭乗中の方(注4)極めて異常かつ危険な方法で自動車または交通乗用具に搭乗中の方、(注1)および業務として自動車を受託している自動車取扱業の方を除きます。事故後に生まれたこれらの方の胎児を含みます。ただし、賠償義務者がある場合に限ります。駐車中または停車中を除きます。①〜④の使用者の業務のために運転中の、その使用者の所有する自動車に搭乗中の方を除きます。(注2)(注3)(注4)次のいずれかに該当する方(注1)です。①ご契約のお車の正規の乗車装置またはその装置のある室内に搭乗中の方 ②①以外でご契約のお車の保有者(注2)(注3) ③①および②以外でご契約のお車の運転者(注3)(注4)<自動車事故特約をセットする場合>次のいずれかに該当する方(注5)です。④記名被保険者 ⑤記名被保険者の配偶者 ⑥「記名被保険者またはその配偶者」の同居の親族 ⑦「記名被保険者またはその配偶者」の別居の未婚のお子さま ⑧④〜⑦のいずれかの方が運転中(注6)のご契約のお車以外の自動車の正規の乗車装置またはその装置のある室内に搭乗中の方(注7)(注1)(注2)(注3)(注4)(注5)(注6)(注7)極めて異常かつ危険な方法でご契約のお車に搭乗中の方、および業務としてご契約のお車を受託している自動車取扱業の方を除きます。ご契約のお車を所有する方のほか、ご契約のお車を使用する権利を持つ方で自己のためにご契約のお車を運行の用に供する方(ご契約のお車を借りている方など)をいいます。ご契約のお車の保有者または運転者が、ご契約のお車の運行に起因する事故によりケガをして、それにより発生した損害に対して自動車損害賠償保障法第3条に基づく損害賠償請求権が発生しない場合に限ります。他人のためにご契約のお車を運転またはその補助に従事する方(会社の業務のためにご契約のお車を運転する方や運転助手の方など)をいいます。極めて異常かつ危険な方法で自動車または交通乗用具に搭乗中の方、および業務として自動車を受託している自動車取扱業の方を除きます。駐車中または停車中を除きます。④〜⑦の使用者の業務のために運転中の、その使用者の所有する自動車に搭乗中の方を除きます。後遺障害等級後遺障害等級人身傷害保険と同じです。故意・重過失無免許・酒気帯び疾病・心神喪失競技地震・噴火・津波人身傷害保険付き契約にセットできます。います。ので、補償内容をご確認ください。区分①②治療日数(注)1日以上5日未満5日以上①ホームヘルパー雇入費用②介護ヘルパー雇入費用③ベビーシッター雇入費用④保育施設預け入れ費用⑤ペットシッター雇入費用⑥ペット専用施設預け入れ費用⑦差額ベッド費用⑧転院移送費用⑪住宅改造費用保険金世話を主として行う方個人の住居で飼っている犬または猫をいいます。健康保険の給付対象とならない特定病室(個室等)の入院費用から、普通病室の入院費用(人身傷害保険でお支払いします)を差し引いた額をいいます。支払対象となる後遺障害はそれぞれ次のとおりとします。保険金名称リハビリテーション訓練等保険金福祉機器等取得費用保険金住宅改造費用保険金後遺障害の症状固定日以後、最初のリハビリテーション訓練等の開始日の属する月から、その月を含めて24か月までの期間をいいます。ただし、後遺障害の症状固定日の属する月からその月を含めて36か月以内の期間に限ります。このパンフレットに記載の保険金をお支払いしない場合は、主なケースのみです。各補償・特約によっては、他にも保険金をお支払いしない事由に該当するケースがあります。詳細は『ご契約のしおり(普通保険約款・特約)』をご確認ください。自動車事故特約人身傷害保険の補償の対象となる事故の範囲を拡大し、自動車事故(注)によりケガをして、死亡した場合、後遺障害が発生した場合、入院または通院した場合も、人身傷害保険金をお支払いします。(注)ご契約のお車以外の自動車の運行事故(歩行中に自動車にはねられた等を含む)をい傷害一時金(1万円・10万円)特約人身傷害保険付き契約にセットできます。ご契約の人身傷害保険で人身傷害保険金のお支払対象となる事故によりケガをして、事故日からその日を含めて180日以内に治療を要して入院または通院した場合に、被保険者1名につきそれぞれ次の2区分のうちいずれかの金額を傷害一時金としてお支払いします。補 償 内 容被 保 険 者(補償を受けられる方)保険金をお支払いしない主な場合被 保 険 者(補償を受けられる方)保険金をお支払いしない主な場合おケガの補償

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る