GKクルマの保険パンフレット+案内状<2021年1月1日以降始期契約用>
25/37

2329才以下(注)30〜39才(注)ノンフリート多数割引1DAYマイレージ割引(24時間自動車保険無事故割引)ゴールド免許割引長期優良割引新車割引ASV割引ECOカー割引(先進環境対策車割引)福祉車両割引長期優良割引40〜49才お車をお持ちでない方向けに、24時間単位の自動車保険もご用意しています。(24時間単位型自動車運転者保険)24時間単位でご契約セカンドカー割引新車割引50〜59才スマートフォンで手続完結ECOカー割引(先進環境対策車割引)ASV割引複数回利用で割引手続きもまとめて1回で済むので、便利です!割引最大20%『1DAY保険』〈24時間単位型自動車運転者保険〉の既契約回数と事故の有無に応じて、保険料が割引となります。始期日(保険期間の中途で記名被保険者を変更する場合は変更日)時点で有効な記名被保険者の運転免許証の色がゴールドの場合(注)、保険料が12%割引となります。運転者を本人限定としたご契約は保険料が15%割引となります。(注)始期日(保険期間の中途で記名被保険者を変更する場合は変更日)が免許更新期間(誕生日の前後1か月)内にある場合で、更新前後の運転免許証の色のいずれかがゴールドであることが「運転免許証更新連絡書(ハガキ)」「運転免許証のコピー」等で確認できるときは、運転免許証の色をゴールドとみなして割引を適用します。20等級、事故有係数適用期間0年で、1年間無事故なら保険料が2%割引となります。ご契約のお車が自家用(普通・小型・軽四輪)乗用車で、ご契約の始期日の属する月が初度登録(初度検査)年月の翌月から起算して49か月以内の場合に保険料が割引となります。ご契約のお車が自家用(普通・小型・軽四輪)乗用車で、型式の発売年月が「ご契約の始期日の属する年から3年前の4月以降」かつ、所定の衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が装着されている場合に保険料が割引となります。〈型式の発売年月について〉(適用例)ご契約の始期日が2021年1月1日から2021年12月31日の場合、型式の発売年月が2018年4月以降のお車が対象となります。ご契約のお車が自家用(普通・小型・軽四輪)乗用車のハイブリッド自動車等かつ当社の定める型式に該当する場合で、ご契約の始期日の属する月が初度登録(初度検査)年月の翌月から起算して13か月以内であるときに保険料が3%割引となります。●口座振替 ●クレジットカード払(登録方式) ●払込票払●スマホ決済もあります。お車購入時の自動車保険への特典借りるお車をあらかじめ指定し、スマートフォン等からご加入いただく保険です。1回のお申込みで最長連続7日分までご加入いただけます。詳細については取扱代理店または当社までお問合わせください。運転者年令条件を「26才以上補償」または「35才以上補償」でご契約した場合は、始期日時点の記名被保険者の年令に応じた記名被保険者年令別の料率が適用されます。●記名被保険者の年令が「59才以下」の場合は、次の記名被保険者年令別の料(注)記名被保険者が34才以下の個人事業主で、実際にお車を運転する方が35才以上の場合等は、これらの記名被保険者年令別料率を適用します。※1 保険期間が1年を超える長期契約の場合、翌保険年度以降の保険料はそれぞれの保険年度の始期日応当日時点の記名被保険者の年令に応じた記名被保険者年令別の料率が適用されます。率が適用されます。●記名被保険者の年令が「60才以上」の場合は、記名被保険者の年令(1才ごと)別の料率が適用されます。(3)型式別料率クラス制度保険契約者が2台以上のお車をまとめてご契約し、記名被保険者が次の①〜③等に該当する場合、保険料が割引となります。①保険契約者②保険契約者の配偶者③「保険契約者またはその配偶者」の同居の親族その他、保険料が安くなるさまざまな割引をご用意しています。上記のほかにも、割引内容の詳細や適用条件等は取扱代理店または当社までお問合わせください。※契約内容の変更を行う場合、ご契約条件によって割引が適用されないことがあります。たとえば、                                                   については、保険期間中にご契約のお車の用途車種を割引対象外の用途車種に変更した場合は、割引は適用されません。クレジットカード払(登録方式)および払込票払は、取扱代理店やご契約内容によってはご選択いただけない場合があります。なお、払込票払は一時払のご契約に限ります。スマホ決済は、一時払または保険料大口分割払特約をセットした直接集金方式のご契約に限ります。保険期間の中途での払込方法の変更はできません。※2記名被保険者の年令が「85才以上」の場合は、記名被保険者の年令にかかわらず、一律の記名被保険者年令別の料率が適用されます。自家用(普通・小型・軽四輪)乗用車の場合、ご契約のお車の型式ごとの事故発生状況等に基づき決定された料率クラスを保険料に適用する制度(注1)です。自家用(普通・小型)乗用車は、1〜17までの17段階(注2)、自家用軽四輪乗用車は、1〜3までの3段階(注2)に区分され、補償項目(対人賠償・自損傷害、対物賠償、人身傷害・搭乗者傷害、車両)ごとに決定されます。毎年1月1日に、「型式別料率クラス」の見直しを行います。(注1)ご契約の始期日時点における制度であり、将来変更となる場合があります。(注2)数値が大きいほど保険料が高くなります。割引6%2台お持ちなら割引3%3〜5台お持ちなら6台以上お持ちなら割引4%(2)記名被保険者年令別料率(4)割引制度(5)払込方法お好きな払込方法をお選びいただけます。便利なキャッシュレスで払い込みいただけます。※1※2※3

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る