5 〜 以外の方1〜1143従事中の従業員31 または の同居(注)の親族21の1 の配偶者1名た2223441 〜 の最も1 〜 の最も1 〜 の最も1 および の最も若い方の年令にあわせて1本人(記名被保険者)の年令にあわせて本人(記名被保険者)運転者限定、運転者年令条件を満たす方が、お車を運転中の事故に限り、保険金をお支払いします。年間を通じて(注1)月15日以上、お仕事に使用しますか?個人事業主の方のみ運転者限定特約はセットできません。次のQ3にお進みください。ゴールド免許割引44 ( または の別居の 親族や友人・知人等)21いいえはいいいえ日常・レジャー使用業務使用はい通勤・通学使用(注)同居とは、同一の家屋に居住していることをいいます。住民票上は同居となっていても実態が別居の場合は、ここでいう同居には該当しません。若い方の年令にあわせて(注)本人限定をセットした場合は15%になります。 〜 の営む事業に1若い方の年令にあわせて若い方の年令にあわせて(注1)「年間を通じて」とは、始期日時点(保険期間の中途で使用目的が変更になった場合はその時点)以降1年間をいいます。(注2)「通勤や通学」には、通勤先、通学先およびこれらへの経由地(自宅の最寄り駅等)への送迎を含みません。年間を通じて(注1)月15日以上、通勤や通学(注2)に使用しますか?記名被保険者がゴールド免許をお持ちの場合は、保険料が割引となります。始期日(保険期間の中途で記名被保険者を変更する場合は変更日)時点において有効な記名被保険者の運転免許証の色(ゴールド、ブルーまたはグリーン等)と有効期限をご確認ください。「ご本人だけ」または「ご夫婦だけ」が運転する場合など、お車を運転する方が決まっている場合には、運転者を限定したり、運転者年令条件を設定することにより保険料が変わります。運転者限定特約にて運転者を限定した場合は限定した方が、運転者年令条件特約にて運転者年令条件を設定した場合は運転者年令条件を満たす方が、お車を運転中の事故に限り、保険金をお支払いします。次のチャートを参考にお決めください。Q1①〜⑤について、お車を運転する方をすべてチェック したうえで、最も右の の方から を進んでください。ご契約のお車の「使用目的」により保険料が異なります。ご契約のお車の使用実態に従って、次のチャートにより使用目的を正しく設定してください。使用目的を次のチャートに沿って正しく設定した場合、設定した使用目的と異なる目的で使用したときでも補償の対象となります。(たとえば、使用目的を「業務使用」と設定したご契約のお車を通勤やレジャー等に使用した場合でも、補償の対象となります。)ただし、設定した使用目的の区分に変更が発生していない場合に限ります。故意または重大な過失によって、事実と異なる設定をした場合は、ご契約を解除し、保険金をお支払いできないことがあります。※1※2どなたが運転されますか?運転者限定特約のセットについて、ご確認ください。お車を運転する最も若い方の年令はおいくつですか? その方にあわせて運転者年令条件を設定してください。年令を問わず補償本人限定とすることができます本人・配偶者限定とすることができますこちらの4つからお選びください21才以上補償26才以上補償35才以上補償5に該当する方についてには、運転者限定特約をセットはしない場合、運転者年令条件にかかわらず補償します。Q2Q3(2)運転する方の範囲(運転者を限定する特約と運転者年令条件の設定)(3)ご契約のお車の使用目的12%(注)Q1Q2ご確認事項(運転する方とお車/保険料)1.運転する方とお車について(1)運転免許証の色
元のページ ../index.html#23